
株式投資を始めている人が増えていますが、継続して結果を残すのが非常に難しいのが現実。
高校生から投資を始め、大きな収入源のひとつにしている筆者の投資結果を公開します。
*あくまでの自分の投資結果を公開して参考にしてもらうための情報公開で、投資勧誘や特定銘柄への投資を推奨するものではありません。
2020年9月の株式投資結果!
まず今月の収支です!
-15万6658円。
高校生から投資を始めて、
いままであまりマイナスを出したことがないのに、立て続けに2ヶ月連続でマイナスを出してしまいました。
「これはなかなか痛い!」とういことで、
なにが悪かったのかの見解と、10月からはどうするかについてまとめていこうと思います。
8月に損失を出し、9月に方針転換
8月に入るまではグロース株を狙って上昇トレンドの銘柄を買い、
上がったら利確、下げたら買い、
また上がったら利確するのをこまめにすることでかなりの利益がかなり出ていました。
8月は投資戦略を変え、1年ではもっとも閑散相場であり下げ相場でもあるデータをもとに、
空売りをしかけることにしました。
結果、大幅のマイナスを出してしまう結果になりました

9月に意識したことリスト
8月の反省点をふまえ、以下のことを気をつけようと思います。
- 株式相場が開いている時間帯はなるべく手を空かせる
- 損切り設定をする
- 休むも相場を意識する
- 投資日記を毎日つける

9月に売買した投資銘柄と投資を通しての学び
投資額が大きかった銘柄は以下の通り。
- ワークマン
- chatwork
- IT media
- IT book
- Softbank
- 日本通信
- 東証銀行業株価指数連動型上場投信
グロース株投資の反省
はじめはワークマンの話から。
最高益を出し続けていることもあり、期待していたのですが、
決算発表で予想通り最高益を出したのにもかかわらず、「業績好調を理由に配当を維持」とまさかの配当金を据置しました…
このあとしばらくは株価がどかんと落ちて、損切りしました。
これだけで-13万円です。
損失額が大きくなると取り戻すのが大変という思いが働いてしまい、どんどん状況が悪化することがあります。
限られた資金だとナンピンする体力もないので、
グロース株が下がり続けるリスクをもちつつ、他の銘柄への投資の精神的・財源的余裕が限られてしまいます。
痛みの多い期間を過ごすことになったので、これを機に、グロース株の投資をしばらく辞めることにしました。

割安株にシフト
割安株を余裕がある範囲で保有し、上昇すればこまめに利確。
下落すれば買い増し。
をIT mediaやchatwork、IT bookで売買をしました。
はじめは8月の反省も踏まえ、損切り設定をしていたのですが、
高い確率で損切りにささり、損切りされたあと株価が上昇するのを経験しました。
高くても数千円の損切りですむので痛みは少ないものの、
じり貧になっていく…
損切りは基本的にしない戦略に変えました。
意外にもナンピンで結果が出る
9月の後半からはよほど悪いニュースが出ないかぎり、損切りをしていません。
株価が下落トレンド入りしても、
底打ちしたくらいのところでナンピンをし、含み損は抱えても、損失確定はしないようにしました。
これが意外にも大当たりで、マイナスの日がなくなり、
株価が上昇すれば利確するので、プラスの日しかありません。
割安株を買ってドルコスト平均法の安い時だけ買うバージョンを実施しているようなものなので、
この投資手法に切り替えてからは+50000円でした。
10月〜はアメリカの大統領選もあり株価が動きやすい時期に入りそうですが、
この方法で次の1ヶ月を過ごしてみようと思います。
反省・学びは3点!
8月の反省点と学んだことは主に5点あります。
- 限られた資金で株価が高いグロース株投資はリスクが高い
- 損切りを設定しないという選択肢もある
- 休むも相場
休むも相場は本当に大事
株式相場が盛り上がっているとついつい手を出したくなりますが、
その時にはすでに遅い場合がほとんどです。
しっかり準備して、先読みしたうえで流れにのらないと相場では勝てません。
流れに乗り遅れたり、相場の動きが自分の計画と食い違ったときは、
焦らず休むことが大事。
散歩にでも出て、気分を落ち着かせ、
また新しくしっかり計画を作り込むことが大事だと強く思いました。
「言うは易しく、行うは難し」ですが、しっかりこの精度を上げていこうと思います。
“A lion doesn’t concern itself with the opinion of sheep.”「ライオンは羊の騒ぎを気にかけない」
という高橋ダンさんが大事にしている相場の格言を常に頭にイメージしながら…
10月を過ごそうと思います。

毎月、投資結果を振り返ります
コロナ相場の到来で株式投資に興味をもった人も多いと思うので、
自分の成功体験だけでなく、失敗談も折り込みながら
情報公開していこうと思います。
日本人の投資リテラシーが上がることに願いをこめて!
少しでも自分の投資経験が良い情報になれば嬉しいです!