
今日はいよいよ好きなことを仕事にしていくステップについて解説していきます!
まずはロードマップ的に、簡単に1つずつStepを公開しようと思います。
今日の内容としてはこちら。
Step1: 好きなことはなにかを明確にする
好きなことを仕事にしていくには自分が好きなことがなんなのかを強く意識しないといけません。
「好きなことなんてない」と思っていても、人より閲覧しているニュースの内容だったり、人よりお金をかけている物だったり。
例えば、僕の場合ニュースならサッカーが当てはまります。
日本人選手やメッシやロナウドなどの有名選手の記事がスマホで通知されたら、かなりの確率でクリックしてさらっとでも読んでいます。
Youtubeで動画もチェックしているので、サッカーのことなら結構語れます。
これが好きなこと=「サッカーを仕事にすると僕が成功しやすい」裏付けになっています。

もうひとつの例はお金をかけている。
僕はワインやおいしい物のためなら財布の紐が飛びます。
グルメ関連を仕事にすれば、これまた楽しく取り組めますし、自分にも料理やウェイター、店運営の経験もすでにあります。
宣伝やメニュー開発のために試食に行ったりサンプルを食べるなら喜んでしたいです。
一方で、お金を使わない物をあげるなら例えば化粧品。
仕事柄サンプルをもらってもかなり微妙です(笑)どちらかを選ぶとしたらグルメを仕事にしておくのがいいのは歴然ですよね!
「大好き!」っていうほどではなくても興味はあること。これが好きなことを見つけるヒントになります。
自分よりそのことに長けている人がいても大丈夫。
人には誰にも人よりできてしまう得意なことが存在します。
好きなこと✖️得意なことをかけ合わせることで、自分のユニークな強みができあがりです。
その得意なことが光り、その分野の第一人者をサポートする仕事に就ける可能性が高まります。
Step 1 について深掘りした記事はこちらを読んでください!

Step2 : 今の仕事と比較する
好きなことが分かったら、今の仕事と比較してみましょう。
まず今の仕事が好きなことと関係しているなら、それはラッキー!
ぜひ続けていきましょう。
好きなことが当てはまらない場合、
好きなことを仕事にするために役立つスキルがその仕事で養われそうですか?
今就いている仕事は、自分の得意なことになっていく可能性があります。
会社もバカではありません。あなたに適性があると思って今の仕事を任せている可能性が高いです。
また、経験が人よりある=得意なことになりやすいです。
得意だと自覚していなくても、周りの人に聞いてもOK。
自分に自覚がなくても人よりできることがあることは念頭においておきましょう。

もうひとつ、ここで言っておきたいことがあって、
これから仕事を選ぶとき、副業・複業がOKである会社を選んだ方が絶対いいです。
それはその会社が時代の流れに柔軟である裏付けになります。
また、自分にとっても複業・副業ができると実は暮らしがものすごく楽になります。
この辺は話が複雑・長くなるので、別記事で解説します。
もしあなたがこれから就職を迎える・転職をしたいと思っているなら、
複業・副業がOKな会社を選ぶことを強くオススメします。
*ステップ2に関して深掘りした記事はこちらです。
Step3 : 投資を始める+開業する
次に投資を始めましょう。
投資はしっかり準備と勉強をすれば、ギャンブルにはなりません。
資産を築くうえで非常に役立ってくれるツールになります。
日本人は金融リテラシー(知識や能力)が低いと言われていて、学校でも金融について学びませんよね。
現時点ではしょうがないことですが、ちゃんと勉強もせず投資を避けるのはやめましょう。
勉強の仕方・投資への向き合い方を今後しっかり解説していきます。
*Step 3 : 投資についての記事はこちら。

また、理想を言えばここで開業もしておきたいところです。
法人を立ち上げるにはコストも時間もかかりますが、個人事業なら実は紙を2枚税務署に提出するだけで、お金もかかりません。
なのに、税務上のメリットはすごく高いのでこれについても少しずつ解説していきますね。
Step 3 : 起業するについてはこちらの記事を。
Step4 : 勉強する
学校を卒業して勉強は終わり!なんて思っている人がいたらそれは考え方を改めたほうがいいです。
僕は現に今一番勉強しています。
学校ではその勉強をどうやってすればいいかを実践する場だったと考えたほうがいいと思います。
実際大学で学んだ知識が仕事に直結して役立っている人はあまりいないのではないでしょうか。
好きなことに積極的に投資しましょう。服?グルメ?ブログ?漫画?テニス?
なんでもOKです。開業をして事業内容を好きなことに関連づけていれば、これらの投資は経費となり、あとあといきてきます。
もちろん、あれもこれも事業と関係ないのに豪遊するのはNGです。
でも本当に事業として将来的に売上が上がるために必要なら、経費として落ちるので活用しましょう。

また、独立できるくらいの収入が一気にくれば理想ですが、かなりの時間と労力が伴う場合がほとんどです。
また、今は調子がよくても、将来安定して収益が見込めるかは判断が難しいはずです。
「まずは安定が一番!」と思っている人もいるでしょうから、まずはなるべく正社員で稼いで生活を安定させ、空き時間で副業・複業を育てる選択肢がいいと思います。
事業が育つには時間を要します。それがいつになるかは気長に待てるくらいにしておくのが大事です。
また、新しいことを始めると最初は戸惑うことも多いでしょう。今となればなんてことはないですが、僕もはじめの何年かは確定申告に手こずってストレスしていました。
そういった困難に対処する時間と余裕があるよう、事業はゆっくり育てるのがいいと思います。
Step 4 : 勉強するについての記事はこちら。

Step5 : 会社員と事業を並行しながら日々精進する!
さて、上記の内容ができたら同時並行をしばらく続けます。
何ヶ月も安定して両方が継続できれば自信になりますし、充実感も湧いてくると思います!
「もっとこうしたい」というような欲も出てくると思います。
それが「売上を伸ばしたい!」なのか、「もっと多くの人に知ってもらいたい!」「別の事業をやってみたい」となるのかは人それぞれです。
事業を始めないと決めた人は、趣味的に好きなことに取り組むのでOKです。
でもしつこいかもしれませんが、全部自分のポケットマネーから出てしまうので、事業として育てられるのが遠のくばかりです。
事業がうまくいかない、つまり赤字でもペナルティーなどないということは知っておいてください。
でもそもそも今の勤め先が好きで、複業NGだけど、辞めたくないというような人もいてそれぞれの事情があるでしょうから、最終的な選択はもちろんあなた次第です^ ^

生きていれば不測の事態が訪れますよね。
結婚や出産、近い人の死、コロナなど。
急な変化があっても、自分の仕事をうまくこなして乗り越えていければ、確実に自分に経験と能力が蓄積されます。
思い通りにいかなくてもOK。途中で事業のペースが落ちるときがあっても大丈夫。
少しずつ、好きなことだけをして生きていく人生にたどり着けると思います!
Step 5 : 会社員の事業を並行しながら日々精進するについての記事はこちら。

Step 6: 「この事業で食べていく!」と決まったら法人設立を検討
個人事業と法人。どちらがいいかと言えば、一概には言えません。
僕も調べていてしっくりきたのは、「事業に対する本気度で決める」です。
「この事業が一番自分には合っていて、これで試行錯誤を繰り返す!」と思えるなら、法人設立を考えましょう。
法人は赤字でも法人税がかかったり、様々な煩雑な手続きがあったり。
個人事業は赤字であれば、法人税のようなものはかかりませんし、確定申告さえきちんとしていれば面倒な事務作業も特にありません。
法人を設立していれば、それだけ信頼も高まります。売上も上がっていく見込みがあるのなら、節税に使えるツールも増え、リスクを減らす活用方法があります。
ちなみに個人事業と法人、両方もったほうがいいです。
それについても別記事で解説していければと思っています!
Step 7 : 法人設立の検討についてはこちらの記事を。
まとめ
この記事では「好きなことを仕事にして生きていくための方法」を6つのステップに分けてロードマップで説明しました。
自分がいまどのステップにいるかにより、ゴールまでの到達までをサポートできれば嬉しいと思っています。
この記事は、このウェブサイトの幹となる記事です。
今後は各ステップのさらに枝となる要素、良い習慣や考え方、失敗談も含め、このロードマップがより大きく育つよう、コンテンツを追加していきます。
僕が参照した本やメンター(人生の先輩)からもらったアドバイスも交えながら、なるべく無理なく理想の人生にたどり着くための道標になれるようなコンテンツを心がけます。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
一緒にLive the Life you Loveをつかみましょう!
