
コロナの影響を受けていない人はいないのではないでしょうか。
ワクチンの開発を待つばかりですが、その後の生活や働き方も大きく変化した世の中になっていると思います。
今回はポストコロナの世界がどうなっているかを考えるとともに、個々人が生き残るためにどうすれば良いのかを書きました。
ITを活かす者が生き残る
いままで以上に急速にITの活用が活発になっています。
コロナの感染防止のために強制的にリモートで働く人が増えました。
前から日本の「とりあえず会いに行く」文化は生産性を下げると思っていました。
でも誠意を見せるには会いに行くのが一番。それもわかる…と思うことにしていましたが、
いまは社会全体が「オンラインで進めましょう」という意識になっています。
なるべくオンラインを活用する努力をすることはコストカットを意味し、
(出社の時間を削減するため)人々により時間を与えます。
もちろん、なにかを始めるには問題がつきものですが、
それをクリアしていけば生産性が上がってより強くなった個人や組織があるはずです。
勝ち組はIT企業ばかり
四季報を読破しましたが、コロナを追い風にして業績が好調なのはIT企業が一番多いです。
企業も意外にリモートでも仕事に支障がないことや、
メリットが大きいことに気づきました。
コロナが収束しても、リモートを業務に組み込む動きは残ります。
コロナ時だけの特需ではないということですね!

逆にオンラインで会うことができるようになったら、
リアルに会いにいくのに活用されていたものの需要は下がります。
出張が不要になれば、新幹線の需要は落ちます。
JRにとっては、コロナ後もコロナ前ほどの需要回復は見込めない可能性もあります。
JRのような企業も「どうすればコロナ後にさらに業績を上げるか?」を必死に考えなければいけない時代になります。
その簡単な解のひとつは、ITになるでしょう。
柔軟かつ新たなニーズをすばやく察知
リモートの動きが加速化するなかで、嬉しい需要増となったひとつの企業はニトリではないでしょうか。
もともと好業績ですが、
店舗への来店者が減ってもオンラインストアもしっかりしています。
リモートに必要な家具類の需要増でそれらの売れ行きが好調のようです。
コロナのような現象をとらえて、自分たちの仕事の範囲で新たなニーズが発生しているのを素早く察知できると、生き残りやすいですよね!

リモートセットを開発すれば、飛ぶように売れるでしょう。
リモート✖️利便性✖️生産性アップの新しい商品を開発していち早く販売できれば先行者利益も狙えます。
「自分たちの領域でそういったニーズが発生していないか?」と柔軟に考えて行動に移すスピード感も非常に重要だと思います。
好きなこと✖️得意なこと✖️IT
話を個人に向けたいと思います。
このサイトでは、「好きなこと✖️得意なことを仕事にするのがいい」と訴えてきました。
ポストコロナでは、それを進めるとともにITをいままで以上に活用することで追い風がふくと感じています。
SNSを活用すれば、広告費をおおきく削減して自分の仕事や生き方を知ってもらえます。
営業もオンラインでできます。
コストを大きくおさえれることにより、売上を無理に上げなくてもいままで以上に生き残りやすくなる時代が到来します。
もちろん、ITをうまく活用することで業務効率が上がりますから、売上を上げる新しいことにチャレンジする時間とお金ができるのも嬉しいポイントですよね!

IT導入に補助金も
現在政府も社会のIT化を後押ししていて、IT導入に補助金も出ています。(2020年は最大450万円まで)
会計ソフトfreeeでは、どういったものが対象となり、申請方法なども含め解説してくれるセミナーも設けられていました。
ポストコロナに向けてできること、それも誰でもできることは、
「まずは最新情報を集められるようにしておくこと」だと思います。
自分で調べられる時間がつくれないなら、教えてくれるところを活用して向こうから情報がやってくるようにだけしておきましょう。
これだけでも激動の時代を苦労少なく生き抜くコツだと思います。
コメント・質問お待ちしています
コロナを理由に倒産する企業も多く、個人でも制限されてストレスしている人が多いのではと思い、コロナとの付き合い方について書きました。
なるべく長くなりすぎないよう、シンプルに書くことを心がけています。
もし、いま困っていたり、不安におしつぶされそうになったりしている方がいれば、気軽にお問い合わせをお待ちしております!
一緒にコロナを通過する方法を考えましょう。
