
英語を勉強していてもなかなか結果が出ない人も多いのではないでしょうか。
日本人は特に話すのが苦手で、ネイティブを前に話していてもまず「全然言ってることがわからない…」と聞き取れないことに愕然とする人も多いのではないでしょうか。
今日は、なんで聞き取れないのかと、どうすれば聞き取れるようになるのかを解説したいと思います!
聞き取れないのは間違った音で英単語を記憶しているから
まずなんで聞き取れないかと言うと、相手が発している英単語の発音を間違えて記憶しているからです。
人間は少しでも聞き取れない場所があると「ん?!」となって無意識に聞き取れなかったところに意識が行ってしまって、その後の部分まで聞き取れなくなります。
“What’s today’s calendar? Anything I need to be in mind of?”
(今日の予定はどんな感じ?留意しておくことはある?)
ありがちなのは、日本語でも一般的に使われる英語を聞き取れないパターンです。
この場合だとカレンダー。でもアメリカ英語だと「キャ!レンドゥアー」といった感じの発音です。
ここが聞き取れないで「ん?なに。あっひょっとしてカレンダー?」と判断しているうちにAnythingが通りすぎていて、聞き取れた頃にはmind of?くらいしか音で入ってきません。
ネイティブなら、mind of?さえ聞こえていれば、大体その前になにをいったのかも予想がつきます。
でも英語が母国語ではない、これから上達させたい!というような人からしたら、部分的に文が抜けているのはパニックの元ですよね!

日本の英語教育がハンデに…
これは正直、日本の英語教育のせいだと言えると思います。
日本の学校では文法ばかり勉強して、スピーキングが点数として反映されることはなかったですよね。
英単語もひたすら覚えると思いますが、問題は英単語を正しい発音で覚えることをしていないことです。
そのため、英単語の意味は知っているのに、相手がその英単語を実際に使った時に認識できません。
それに加えネイティブは早口ですし、アメリカ英語は特に単語と単語をつなげた発音の仕方をするのも特徴的です。

結果、「なに言ってるか全然わかんないんだけど…」となります。
でも「わからない」の元の部分は「英単語の正しい音を知らないから」が答えです。
これってすごくもったいないことです。
というか、それだったら「最初から勉強しないでおいたほうがよかったのでは…」と言わざるを得ません。
まっさらな状態で発音を勉強するにはまだ仕方ないのですが、間違った発音で認識しているとそれを修正するほうが大変だからです。
こういった間違った英語教育が行われたから、日本人の英語力は先進国でぶっちぎりの最下位なんですね!😅
しっかり聞けないでしっかり話せるわけがない
赤ちゃんが言葉を覚えていくプロセスを考えてみてください。
パパやママが「パパだよ!」「ママだよ!」と声をかけるものだから、それを何回も聞いている赤ちゃんはだんだん忠実に「パパ」「ママ」と言えるようになってきますよね。
それを喜んだ親は「これは〜だよ!」「〜〜食べる?」と話しかけまくるのを繰り返すことで、赤ちゃんも世の中にあるものが日本語でどう言うのかを少しずつ認識し、実際その音を自分でも発音します。
それが少しずつ進化して自分の意志を正確に言葉で伝えられるようになります!
それと英語はまったく同じなんです。
「いやいや、子供だからそうなんだ」と思うひともいるかもしれません。
大丈夫です。僕は大人になってから、これと同じことをスペイン語で繰り返して1ヶ月で日常会話レベルを話すくらいには上達していました^ ^
忠実にネイティブの音を真似する
「ではどうすればいいのか?」というと、ネイティブの音をひたすら忠実に真似することが必要です。
まったく同じ音を出せるように練習します。
僕はアメリカに引っ越す前になぜか英語の発音塾に通わされていたんです。
口を大きく開けて「あーーーぽーー」とか「ウィーフウィージュウェイラー」などとにかく発音練習をする、「なにしてんだ、うちらはw」っていうような学校でしたが、
ここに通っていたおかげで、アメリカに引越したあと周りの日本人より発音がよかったんです。

どうやって”r”と”l”の音を出すのかや、それぞれの母音を発するときの口の動きなど、徹底的にできる人をみながら真似ましょう。
発音を教える学習動画をみよう
いまはYoutubeでたくさん動画があがっているので、発音をする型の部分をしっかりマスターしましょう。
はじめから忠実には真似できませんが、ゆっくり、確実に、何回も真似して練習することで8割くらい同じ音が出せるようには絶対なります。
そこまで行けば、あとは慣れです。
英語や日本語、他の言語もやはり違う口の筋肉を使うので、慣れるまではどうしても口の動きが追いつかないんです。
でも繰り返しているうちにある日突然できる時が訪れます!
その日を根気よく待ちながら、正しくゆっくり。
筋トレのようなものですね。繰り返し続けることを心がけてくださいね!

Shadowingをしまくれば英語上達が早いです
Shadowは影という意味で、音声を聴きながらそれをなるべく忠実に自分の口からも言っていく学習方法です。
これは物凄い学習方法で、アメリカの語学学校ではよく行われる学習方法です。1人でもできるので、宿題としても最適です。
日本の学校でシャドーイングをしろという教科書をみたことがないのですが、本当に謎すぎます。
英語喋らせたくないのでしょうか…?
それはさておき、字幕を出したり、テキストで文字を追いながら音声で聴き、口で発し、できれば書くこともするのがオススメです。
聞いて口に出して紙に書く。これを繰り返すのが英語上達最短方法です。
英語に対するスタンスの話
次回は僕の友人が1年のワーキングホリデー生活で英語をかなりのレベルまでマスターした話をします。
彼が英語をできるようになったのは、英語学習に対するスタンスがよかったからだと感じています。
取り組み方を変えるだけで短時間で結果が出ているので、ぜひ紹介できればと思います。
お楽しみに!