
2020年9月末にPixel 5が発売されるというリーク情報が出ていますが、それを待たずにPixel 4aを買いました。
実際1週間ほど使ってみた感想と、(もうひとつの所有スマホ、iPhone XS Maxと撮影比較を実施)
なぜPixel 5やPixel 4aの5G対応版を待たずにPixel 4aを買ったのかについて書きました!
Googleをよく使う人はGoogleが提供するスマホ、Pixelシリーズが便利
Googleのスマホって大丈夫なの?
iPhoneやGalaxy、Xperiaほど知名度がないGoogleのスマホのPixel。
それもそのはず。Googleが初代のPixel XLを発売したのは2016年と比較的最近です。
Googleが設計から開発、販売を自社で行っているのから、かなり力を入れていることが分かる自社製品で、その性能の高さは魅力的です。
検索エンジンのGoogleや翻訳、Youtubeなど従来から人気のGoogleのサービスとの相性が良いだけでなく、
Android端末の代表格であるSamsungのGalaxyにも搭載しないGoogleならではの機能も盛り込まれていることがあり、Googleユーザーとしては購入する余地が充分にあります。
それもあり、特に北米では急速にスマホ市場のシェアを獲得してきています。
カメラ機能とGoogleのサービスとの連携が他社製より優れている点が人気の要因で、製造者はiPhoneを製造している台湾のフォックスコン(日本ではシャープを買収した鴻海として知られる)。
「どういうスマホにするか」という各社のコンセプトは違えど、製造者は同じなのを知ると「Googleのも性能的にも問題ないかも」と思えますよね。
一番大事?気になる価格から。
価格は誰にとってもそれなりには大事ですよね!
コスパの良いものを買うと嬉しいものです。
最近発売された同等のスペックで並べた場合、Pixel 4aとiPhone SEを比べることになり:
- Pixel 4a: 42,900円(税込)〜
- iPhone SE: 44,800円(税込)〜
と若干Pixel 4aのほうが安いです。
見た目やサイズ感
見た目:すごくシンプルです
見た目はすごくシンプルで、画面以外の外面はプラスチックなので軽いかわりに少しチープな感じ。
でもその分安くなるし、カバーかければ見えないので個人的には全然気になりません。

純正カバーを買いました。5000円ほど。
布っぽい素材で、手触りが良いです。
メインボタンと裏のGのマークにワンポイント違う色がついていて、見栄えが単調すぎなくて気に入っています。
Gが明るめの色のカバーにしたかったのですが、
カバーそのものも明るい色になってしまうため、
使っていると黒ずんできそうなので、黒にしました。

サイズ
サイズは小さめでコンパクトー!って感じです。
僕は使っていたスマホがiPhone XS Maxで画面が大きいですし、
画面が大きいのが気に入っていたのでここは迷いどころでした。
でも蓋を開けてみれば、ほぼ気になりません。
というより
画面が大きいのがよければMacbook AirやiPadもあるので、小さくてもいいっていうのもありますが。
海外のレビューなどもかなりみましたが、特に女性からすると「ラブコール級」のサイズ感で好評のようです。
画面大きい派の僕も基本的にはこれはこれで良いサイズ感!と好印象をもっているので、これが嫌だという人は少数派な気がしています。
*サイズは実際ソフトバンクショップや家電量販店に行って実際手にとってみるのをおすすめします。
使用感
使用感をまとめるとこんな感じです。
もうiPhoneよりPixel 4aのほうが使っていますね。
ストレスがないですし、できることが多い+合理的で便利という印象です。
- Google Play Storeのほうが、App Storeよりアプリの種類が圧倒的に多い
- ChromeやGoogle Mapsがデフォルトになっていて、使わないAppleのアプリを使わなくて済む
- AIに関してもGoogle Assistantのほうが使う意義がある
- Androidのスマホと連動するスマートスピーカーPixel Budsは翻訳機能が搭載されている
- カメラのスペックは劣るが、ソフトウェアの編集力でiPhoneより綺麗な写真が簡単に撮れる
- 指紋認証がスマホの裏に設置されていて、個人的にはFace IDより便利
逆にiPhoneの方が優れている点は今の所あまりなく、強いて言えば:
- AirPodsのほうがPixel Budsより音質が良い(Pixel Budsは少ししゃかしゃかした音質で機械っぽい)
- Face IDが使える
- スマホの素材(見栄え)に高級感がある
特に良いのはカメラ
日中ならiPhoneに軍配
光が充分ある環境ならiPhoneのほうがいわゆる、インスタ映えを狙えるような写真が撮れると思います。
僅差ではありますが、Pixel 4aのほうが被写体のディテールはしっかり捉えているものの、全体的な色が少しくすみます。
Pixel 4aで撮影

iPhoneX maxで撮影

iPhoneで撮った写真のほうが温かみもありますし、光の具合が綺麗です。
夜景と星空も撮影!
Google Pixel 4aで撮影

iPhone XS Maxで撮影

色合いがPixel 4aのほうがいいですね。iPhoneの方はくすんでいます…
Google Pixel 4aで撮影

木の影と、星も写っていますね!
iPhoneX maxで撮影

iPhoneのほうはまさかの真っ暗でした。何も見えない…
光があれば、その光とその周りは写してくれました。

iPhoneのほうが充分な光がある環境では明るく撮れて、いわゆるインスタ映えする写真にしてくれると思います。
でも正直そこまでは変わりません。
それよりも、光があまりない夜景や星空ではiPhoneで撮影しても満足いく写真は撮れないと思ったほうがいいかもしれません。
正直PIxel 4aにももう少しくっきりと星空が見えるのを期待していましたが、少し明るかったのかもしれません。
9月末にまた真っ暗な山の中に滞在することがあるので、三脚も用意して本格的に撮影します。
カメラの総合力はPixel 4aが上
今のところ、総合力でいうとPixel 4aの勝ちかなと思います。
本当は同じ価格帯のiPhone SEとPixel 4aで比べるべきなのに、持っておらずすみません。
でも実際僕が使っているiPhone XS MaxのカメラのスペックはiPhone SEよりも上のようなので、
iPhone SEの写りは悪くなることはあっても、よくはならないと考えたほうがよさそう。
いろいろと動画で検証した結果、解説が英語にはなりますが、
この動画がPixel 4aとiPhoneSEの差をすごく分かりやすく映像で教えてくれています。(2つとも横並びで持ちながら撮影)
使用感での違いはカスタマイズ力
誰もが感じたことがあるのではと思う不便点が、Googleのアプリを使いたくてもAppleのアプリがデフォルトになっており、変更できないことも多い点だと思います。
Google Chromeではなく、Safari。Google MapsではなくAppleの純正アプリ、マップといった具合です。Googleは基本的にそこは中立的で、ユーザーが良いと思うアプリを使わせてくれます。
【2020年9月15日に更新情報】新iOS14では、SafariやMapではなく、ChromeやGoogle MapなどAppleの純アプリ以外をデフォルト設定できるようになると発表がありました。
ただ、それを加味してもAppleの製品のカスタマイズ力はGoogle製品と比べ劣ります。
「アプリの質に自社の目が行き届いている」+「セキュリティ性がある」Appleか、
「質の良いアプリをなるべく多く安く提供」+「セキュリティ性は別ソフトウェアでカバー」することを重点にしているGoogleの
考え方の違いで一長一短かもしれませんが、
筆者はGoogleの考え方に魅力を感じています。
少なくとも現時点での結論としては、Pixel 4aで使えてiPhoneでは使えないアプリがあって不便を感じることはあっても、iPhoneにあってPixel 4aで使えなくて不便に感じたことはありません。
処理能力:ヘビーにゲームをするならiPhone
1ヶ月以上使って、処理能力についても少し話したいと思います。
海外のiPhoneとPixelの比較動画を視聴しつつ、自分でも使って思うことは、
ゲームのヘビーユーザーならiPhoneのほうがストレスがないです。
2世代ほど古い分には、よほどのことがない限り「動作が遅い…」と処理速度にいらいらすることはなさそうです。
僕はゲームは全然しないかわりにドローンで撮影した映像をスマホで編集していますが、
iPhone、Pixel4aともさくさくと動いてくれています。
Pixel Buds

ワイヤレス・イヤフォンの「Google Pixel Buds」も期待感が高まります。
Pixel Budsの特徴は、Google アシスタントを含むGoogleのサービスとの連携機能です。
例えばAirpodsでは「Google Calendarでの予定を教えて」と言っても、読み上げられないのに対し、
Pixel BudsならGoogle Calendarの予定を読み上げてくれます。
本当に秘書みたいです!
AirPodsと同じように人工知能に話しかけることでスマホを操作したり簡単な調べ物やメッセージのやりとりを済ませられるほか、
(まだまだ精度は微妙でしたが)Pixel Budsを通して流れてくる音声がリアルタイム翻訳される機能も備えていて期待感が高まります。
書き出すと長くなってしまうので、後日レビュー記事を配信しようと思います。
価格は20,800円(税込)で、Clearly White(白)、Almost Black(黒)、Quite Mint(ミント・水色っぽい色でした)の3色展開です。
耳に入れて少し回すときゅっとフィットして、AirPodsよりフィット感があるのが特徴的だと思います。
音量の上げ下げや、一時停止、再生、スキップなどもやり方がスマホ上ではじめにレクチャーされるので、
まったく難しいことはないと思います。
失くしたらスマホで鳴らせる!
これは失くし魔の僕にとってはありがたすぎる機能です。
AirPodsのほうがPixel Budsより音質が良い(Pixel Budsは少ししゃかしゃかした音質で機械っぽい)
音質に関してはかなり残念でした。
ただ、今回AirPodsと交互に聴いたからで、Pixel Budsだけ使っていれば音質は気にならないくらいです。
なぜPixel 4aにしたのか
Pixel 4aが発売されたのが8月20日。
リーク情報によると、Pixel 5の発売日が9/30、Pixel 4aの5G対応版が10月初旬のようなので、
10月のはじめあたりには今年発売のPixelシリーズが全部揃うことになります。
当初は、とりあえず全部出てから決めようと思っていました。
でもいろいろと調べているうちに、Pixel 4aにしてしまえと。
その理由が以下の2つです。
- 4Gと5Gの差がまだあまりない
- 9月後半に撮影をたくさんする予定が入っている
5Gが活きていくのはまだ先のこと
ひとつめの大きな理由は、5Gはまだ始まったばかりだということ。
これに対応していても、まずはサービスが本格化するのは首都圏中心のようで、僕がいる小樽では特に変わりません。
また、5Gへの先行投資を回収するために、5Gのスマホ加入者には新プランが用意される可能性があるそうです。
はじめはあまり使わないもののために、お金追加で払いたくない…
ということで、とりあえずは4Gでできることでいいやと。
今回買うスマホの買い替え時の2年後には5Gの世界が拡大していて、5G対応スマホにする意義がありそうと判断しました。
*10月に入り、Pixel 4a 5GとPixel 5が発売されましたが、結果Pixel 4aの5G非対応にしてよかったと思っています。
使用感としてはさっくさくですし、安い!大満足です。
PixelシリーズはSoftbankで買う?Google公式サイトで買う?
キャンペーンやSoftbankユーザーのメリットを狙うならSoftbankでの契約がおすすめ!
事業を営んでいることもあり、僕は先行投資をしたくないこともあり、Softbankで契約しました。
Softbankユーザーなら、日曜日限定にはなりますがYahooモールやPayPayモールでの買い物が10%還元されます(上限1,000円/日)
YahooモールやPayPayモールが良いオンラインショッピング・プラットフォームかと言われると…
Amazonのほうがシンプルで使いやすく、ほとんどの買い物は現状Amazonで行っています。
でもPayPay関連はキャンペーンも多く、これからのサービスでもあるので期待を込めてSoftbankユーザーになりました。
キャンペーンも多く行われていて、場合によってはお得な可能性があります。
ソフトバンクはお父さんも相変わらずかわいいですね!🦮
電波のこともありますよね。
僕は楽天やその他のMVNOは使っていたこともあるのですが、
田舎にいくとつながらないストレスもあり現在はauとsoftbankに落ち着きました。
このふたつのキャリアを持っていれば電波に困ることはなさそうです。
また、今MVNOで通信速度問題がなくても、これから5Gが本格化し、MVNOの通信速度が追いつけるのか問題は念頭においておくべきだと思います。
Softbankで買う場合はオンラインで契約するのがお得です。
店頭だと必要な事務手数料3,000円が不要。
また、オンラインなら手続きも簡潔で店頭より早く完了するので、(店頭のキャンペーンを狙っていない限りは)オンラインがおすすめです。

他のキャリアを使いたい場合:Google公式HPがおすすめ!
楽天モバイルをはじめ、他のキャリアでPixelシリーズを使いたい場合はGoogleの公式ホームページから買うのがオススメです。
SIM Freeで販売されるので、Softbankのようにロック解除料も手間も不要です。
また、ソフトバンクは分割して月々の機種代金を支払っていけるメリットがある代わりに、
総支払額は若干高めなので、Googleの公式 HPで買った方が安いです。
- ソフトバンクでの価格:49,680円
- Googleでの価格:42,900円

参考になれば嬉しいです!!
こちらも読まれています↓