
日本語でも本格的にブログ運営をし始めてから2ヶ月が経ちました。
実際の9月のPV数や意識していたこと、10月に意識することなどを含め振り返ろうと思います。
前月に続き、PVはかなり少ないのでブログを始めた人を勇気づけられたらと思います!(笑)
まずはPVから
PVは1ヶ月を通して252PV。
1ヶ月目より少なくなってしまった(笑)

読まれた記事トップ10!!
読まれた記事のトップ10を見ると、「需要あるだろうなー」と思って書いた記事ばかり。
日本語でもブログ配信を始めた理由に沿っている、
需要とか考えずに書きたいから書いた記事は読まれてないという結果。
- 三浦春馬さんの自殺が僕に気づかせてくれたこと(←ブログを始めた理由はこの記事に記載)
でも1記事だけ書きたかったから書いた記事がランクインしていて、
6位の「夢や目標をもたなければ、今日なにをしたらいいか分かるはずがない」でした。
ちなみに先月もトップ10入り。
本当に「やってみないと分からないなー」と分からせてくれるのがブログのおもしろいところだったりします。

「新しく買ったスマホレビュー」「Apple製品にあまり思い入れがなくなってきている話」「英語の勉強方法」「証券口座やクレカ、スマホ決済レビュー」が基本的には読まれています。

やっぱり「お金の悩み」をもつ人は多いですよね。
僕もなるべく自由度が高い働き方をするためにかなりの苦労と工夫を重ねています。
「どうやって節約したか」や、「どうやってお金を増やしたか」は需要が高いのだと思います。
自社英語サイトの結果と比較
Helping Dragonではインバウンド向けの英語サイトも運営しています。
このサイトの方が日本語サイトより半年ほど長く運営していますが、コロナとともに閲覧は激減。
コロナが落ち着いた頃にインバウンド需要に応えられるような記事内容に方針転換し、
一時期休止後、週1で記事更新を再開して2ヶ月ほど経ちましたが、
毎日更新の日本語記事と同じくらいの閲覧です(笑)

でも閲覧を稼ぐのがブログのすべてではないとも思っていますし、
あまり閲覧ばかりに意識が行ってしまうと自分の配信内容が本来の目的とブレます。
コンテンツを世の中に出し続けていれば、思わぬ形でおもしろい人たちに自分のことをPRできることがあります。
たとえ200PVだとしても、
200人に記事の内容の話をするのは大変。
逆にブログなら一度書いてしまえばネットが勝手にその話題を世界中の「読みたい」と思ってくれる人に情報を届けてくれます。
焦らず、日本語サイトも英語サイトも続けていくつもりです。
10月に向けて意識すること
日本語サイトに関しては、「まずは100記事を書きたいように毎日更新する」ことを最低限の目標にしています。
このまま無事毎日更新を続けられれば、11月4日が100記事達成の日です。
100記事を達成したら、毎日更新はやめて、記事のリライトや統合をしながら、
いよいよ検索されやすかったり、SNSで拡散されやすかったりするようになる工夫を施していければと思います。
とわかったようなことを言っていて分からないこともたくさんあるので、
本を読みあさりながら、準備を進めています(笑)
動画コンテンツも配信
今僕は北海道の東にある釧路でこの記事を書いています。
北海道の真ん中から東まで、紅葉の撮影に来ているのですが、
その体験や撮影した動画をコンテンツにして配信しようと思っています。
北海道の綺麗な景色をまわり、おいしいものを食べながら、
その魅力を国内外の人たちに伝えることを仕事にするのは楽しい!
旅行系の本も買いまくり、本気で旅行しながら知識と経験を蓄積しています。
大手旅行会社がまだ紹介していないような場所を紹介するのが小さい会社の僕たちが生き残る術だと思うので、
「日本の最も美しい村連合」の北海道の加盟村もまわっていて、
協力を得られないか、営業もしています。
反応は思ったよりよくて、熱心に話を聞いてくれたり、情報提供していただけて本当に感謝です。

まずは日本の穴場スポットをインバウンドに「行きたい!」と思ってもらうようなコンテンツを作成することで、
実際その受け入れのためのコンサル事業を受注できる材料が揃うと思っているので、
とにかくフットワークを軽く、楽しみながらコンテンツ作りに励みたいと思います!
10月の目標も9月と同じ
引き続き、記事の毎日更新です。
10月は撮影にまわっていることもあり、普段自宅で作業している時とは違った環境の仕事になります。
移動しながら、新しい経験もしながらなので、
たくさんの刺激があるとともに、オーバーワーク気味になってしまうこともあると思います。
そこのペース配分をしっかりして、
少しずつ「毎日積み上げられる作業」の量と質を上げられるようになれば、
来年コロナが落ち着いた頃には特に、
良い結果が訪れて笑えるのではと思っています。

毎月ブログ運営成績を振り返ります!
毎月株の投資成績とブログ運営の成績は振り返って発信していこうと思います。
自分のためのデータとして残すことがもちろん一番ですが、そのデータがこれからブログを始める人の役にたったら嬉しいなと思っています!