
日本語でも本格的にブログ運営をし始めてから1ヶ月が経ちました。
PVや8月に意識していたこと、9月に意識することなどを含め振り返ろうと思います。
PVはかなり少ないのでブログを始めた人を勇気づけられたらと思います!(笑)
まずはPVから(苦笑)
PVは1ヶ月を通して363PV。
少なっ!!って感じですよね。
大いに笑ってもらって、「自分のブログより読まれていないブログがあるんだな」と勇気づけられてください(笑)

ただ、13日〜20日にかけては伸びていきそうな雰囲気が出ていたのですが、
ちょっと方針をかえたらPV数がガタ落ちしました。
Twitterの方も同じ時期に激減しましたので、その辺も含め振り返っていこうと思います。
なんで伸びないのか自分なりに分析
読まれ始めていた時期はずばり、
「ちょっと労力はかけても読者に寄り添う内容を意識した」でした。
僕は「考え方」の引き出しを提示するのが好きで、あまり「答え」を出すのは好きではないです。
でもやっぱりブログもYoutubeもTwitterも、「読者が求めている情報を提供するから」読まれます。
それが価値ですよね!
でもいきなりそこを目指すのって骨が折れます…
僕は英語のサイト運営もしていて、金曜日は日英2言語で記事更新をしていますし、
1人経営でもあるので雑務もあります。
あまり完璧を求めすぎるとパンクするので、更新がとまったら本末転倒かも…
PV数は伸びそうな雰囲気が出ていたものの、
「毎日ほどほどだけどしっかり継続できる仕事の量と質」に少しハードルを落としてみました。

さっそくのジレンマに直面(誰でも通る道)
やっぱり考えすぎないで記事更新していくと、作業時間が大幅に短縮されます。
1日の最低限の目標がクリアできると、気持ちも楽です。
継続できるようになるのが最大のメリット。
でも「あまり考えない=読者への寄り添い度が落ちます」よね。
PV数は下がります…
逆に「少し無理をしてでも良いコンテンツを目指す」と
やっぱり時間がかかって、特に金曜日はくたくた…
でもPV数は上がります。
少し無理しているので、ブログの成長性は早いかもしれないけど、更新がとまったら本末転倒。
どっちを選んでも良し悪しがあるジレンマが発生しました。
理想はもちろん読者目線の記事を目指す
やっぱりコンパクトに知りたい情報がまとまっていて読みやすく、課題に対する解が提示されているコンテンツはブログもTwitterも読まれますよね。
Twitterがすごくわかりやすくて、
しっかりと気配りをしたTweetを重ねればフォロワーは右肩上がりで綺麗に上がっていました。
でも慣れていないと大変な作業です。
フォロワー受けするTweetをするためにインフルエンサーの投稿を読み込んだり、
1日のTweet数を決めて確実に守るとかなりの時間を食います。
毎日決めた投稿ができるのが理想ではありますが、無理があって継続できなくなるくらいなら、
ハードルを落として分割してもいいと思います。
「オール・オア・ナッシングを捨てる」ってことですね。
一般受けするコンテンツは埋もれる?
ジレンマの続きなのですが、
僕が記事を「あまり考えすぎないで書く」のに切り替えたのは、
「考えすぎない=好きなことを書く」可能性が高いからでもあります。
好きなことならスラスラ書けて、時間もあまりかけず、下調べもせず書ききることができます。
「自分が書いていることのスペシャリストである可能性が高くて、優位性がある」コンテンツばかりになるのでは?と思いました。
読者のことを考えて書いていたとき、記事を読み返してまず気づいたのが、
「同じようなことを書いてる人がたくさんいる」です。
同じことが書いてあるなら、無名の人よりインフルエンサーのを読むと思いませんか。
僕ならインフルエンサーを選びます(笑)
なには読まれてなには読まれないのか、つまり需要があるコンテンツがどういうものなのかを知るために、
とにかく結果を出している人を徹底的に真似る。
それももちろんすごく大事だとは分かっていますが、
一方で、「ちょっと結果は出るけどすぐ埋もれる」コンテンツばかりがストックされるくらいなら、
自分にしか書けない記事をはじめから書き続けたほうがいいのでは」と思い始めました。
結果:PVもTwitterのフォロワーもみるみる減った(笑)
実際8月の後半は好きなことを書き、毎日更新を死守することだけに集中してハードルを下げました。
すると、PVガタ落ち、Twitterのフォロワーがおもしろいくらい減り続けました。

あまり読者フレンドリーではない状態で世に発信してしまっているのに罪悪感は少しあります。
でもまずはこれで良いと思っています。
理想はもちろん本質的かつ読者が求めている解をしっかり提供する記事を量産することです。
でも正直最初は厳しい!
そこまで気にして書いていると、時間ばかりが取られて挫折しがちです。
まずは毎日更新できるレベルに「書きたいことを文字にしっかり起こしていくこと」だと思います。
投稿後何日か経って改めて読み返すと、
「これ付け足したい!」「ここはカットだ!」とか出てきますし、
「この内容を付け加えたほうがいいな」だったり、
「よし、タイトルや概要をもう少し読みたいと思ってもらえるように工夫しよう」という余裕が生まれます。
まずは、100日毎日更新をして、記事を世の中に一定量アウトプットする。
それが終わったら、次の目標は「コンテンツの質を高めて、より読者のためになる内容にリライトする」
に変更するのがいいのではと思っています。
今後の修正点

修正点としては「引き続き無理をしない」につきます。
「60点!の記事でもOK」と自分に言い聞かせることだと思います。
PV数も少ないですが、気楽に行こうと思います。
ひとつのテーマに集中して記事更新していくのではなく、
今日は英語、明日は働き方、明後日は登山、と記事内容もあえてバラバラにすることで、
どのトピックが需要があるのか、
分かってくると思います。
また、早く結果を出したがるのはみんなそうだと思いますが、
もう亀のようにゆっくりを楽しみながら歩んでやるぜ!くらいの心構えで進めていきます。
9月の目標
毎日更新です。
9月は後半に車中泊旅を再開し、長時間運転やドローンで撮影などがスケジュールに加わってきます。
8月にはしていなかったことが加わってもしっかり安定して記事更新が続けられるようにする。
余裕があれば10月はもっと楽になるよう記事をストックし始めることができたら、記事の質を高めることにより時間を割けるのが早まります。
「たまに1日2記事書ける日があれば最高!」が今月の目標です^ ^
今のところ収益はゼロ、見栄えがいい方がいいかとGoogle Adsenseは貼ってなく、
アフィリエイトを複数社と契約しましたが、具体的にリンクを埋め込んだりはしていません。
PVがある程度入ってきてから挿入していこうかと思っています。
毎月ブログ運営成績を振り返ります!
毎月株の投資成績とブログ運営の成績は振り返って発信していこうと思います。
自分のためのデータとして残すことがもちろん一番ですが、そのデータがこれからブログを始める人の役にたったら嬉しいなと思っています!